あいまいもこ

私は曖昧なものが苦手だ。

 

先日、数年ぶりに両親と会って食事をする機会があった。

帰宅してから、なんとなく食事中の会話を振り返っているうち、自分が「今ここでハッキリさせたい」という態度を取ることが他人より多いと改めて思わされた。

 

たとえば「みんなでAをやってみよう」という話題が持ち上がった時、Aをやったらどうなるのか?やるならいつ?いくらかかる?何が必要?誰がやる?本当にやるのか?という問題が噴出する。

 

たとえば「このあとちょっとね...」と言われた時、ちょっとって何?用事?用事は何?どこで誰と?言いたくないならつまりこの場は何時に終わるってこと?という問題が噴出する。

 

たとえば「今度これやっておきます」と言われた時、どうやって?誰が?いつまでにやるつもりでいる?どれくらいかかりそう?という問題が噴出する。

 

たとえば「気になってる人がいて」と言われた時、誰?どこが?私の知り合いか?私とそいつはもう関わらない方がいいか?どういうやつなんだ?という問題が噴出する。

 

私にとって、曖昧な状態は「一刻も早く脱しなければならない危険な状態」である。曖昧ということはつまり、すべきことが明らかになっていないまま保留とされているのであって、準備不足、時間切れ、誤った選択、機会損失といった「失敗」を誘発するからである。もちろんこれは自分自身だけでなく、他人にも及ぶものである。そのために、曖昧が発生し次第対処し、身辺の曖昧は必要最小限の数に抑えておく必要がある。

 

この態度をもとに生まれる私の発言によって、相手は急かされていることが多い。私からすると「悠長」なのだが、相手からは「何をそんなにマジになってるの?」というリアクションが返ってくるのでわかる。

別に状況に真剣に接しているわけではないつもりだし、無駄な時間を過ごしたくないという気持ちもない(無駄な時間を過ごしたくない人間は、マインクラフトで延々とブランチマイニングをやったり、スマートフォンを眺めながらベッドに数時間横たわったりしない)。ただ、曖昧が存在することだけが望ましくないのである。

 

しかし、日常の中で曖昧を削ぎ落としていくことは、そのまま人間関係や会話の中に存在するある種の「遊び」の幅を狭めていることなのではないかという懸念が発生した。

学校等で行われる恋愛系の話で「付き合う前の曖昧な状態が一番楽しい」というものは一度は聞くだろう。そうした曖昧、遊び、ゆとり、わからない状態そのものが楽しいとされるのだ。私が曖昧を潰して回ろうとすることによって、結果的に他人の楽しみを奪っているのではないか。私の思った通りに進む会話は「そんなの職場だけで十分だ」とされる性質のものではなかったか。

 

「曖昧モコ」というVTuberがいても不思議ではないくらい、「曖昧模糊」という言葉の発音自体はかわいらしい。しかし曖昧は日々私の前に立ちはだかる。現状持ちうる対抗手段は「我慢」しかないが、頭髪が失われる頃には何か別の手段が見つかると嬉しい。

 

 

 

おわり